![]() |
Tair-3A 300mm F4.5, Lomo100のレッドスケール化 |
材料にするフィルムによって発色が結構異なるよう。
とりあえず、廉価なカラーネガ3種でその差を比べてみた。
とりあえず、廉価なカラーネガ3種でその差を比べてみた。
↓レッドスケールフィルムの作り方はこちら。
Lomography color negative 100
1つ目はLomo100。
これ、かなりレッドスケールと相性が良い。
Lomographyはフィルムのレッドスケール化を推奨しているから?
・黄系の発色がきれいで緑も出やすい
・あまり赤くならない
・レッドスケールっぽさは控えめなので、ちょっとだけ不思議な印象の写真を撮るのにぴったり
・あまり赤くならない
・レッドスケールっぽさは控えめなので、ちょっとだけ不思議な印象の写真を撮るのにぴったり
FUJICOLOR 100
2つ目はフジカラー100。
こちらはLomo100とは逆で、とにかく赤くなる。
・とにかく赤い
・黄色は控えめで緑も出にくい
・ガッツリ赤くなるので非日常感を出すのに良さそう
FUJICOLOR C200
ラストはC200。
Lomo100もフジカラー100もクリアな発色だったけど、これはやや濁った色になる。
色の系統は、赤と黄の中間でオレンジ系。
色の系統は、赤と黄の中間でオレンジ系。
・ちょっと濁ったオレンジ系
・緑もそこそこ出る
・レトロな印象の写真を撮るのに良い
0 件のコメント :
コメントを投稿