カワウの幼鳥 Auto Revuenon 200mm F3.5 |
目当ては鳥・虫・植物等々。
目標を絞ってなにかを狙うわけではなく、
散歩の途中に出会ったものを撮るというゆるいやり方だったが、
それなりにいろいろな生き物に出会うことができたので概ね満足。
コムクドリ(メス) Starblitz 500mm F8 |
関東には渡りの途中で寄るだけなので、
このあたりではごく短い期間しか見ることができない。
セイタカシギ Starblitz 500mm F8 絶滅危惧2類だけど、個体数増えてるらしいので解除なるか |
オオソリハシシギ
Starblitz 500mm F8
上に反ったクチバシが不思議
|
チュウシャクシギ
Soligor 400mm F6.3 (キノ精密工業製)
チュウシャクシギ・ダイシャクシギ・ホウロクシギって似すぎでよくわからん
|
オオヨシキリ
Starblitz 500mm F8
露出オーバーだけどこれはこれで良いと思った |
![]() |
ラクウショウの根本のゴイサギ Tair-3A 300mm F4.5 夜行性なので昼間はほとんど動かない |
モンシロドクガ幼虫 Vivitar 55mm F2.8 Macro |
誤って触ってしまうと、痒くて大変らしい。
ツツジの蜜を吸うクロアゲハ Auto Revuenon 200mm F3.5 |
ヤゴの抜け殻はなかなか格好良い Vivitar 55mm F2.8 Macro |
やっぱりあったヤゴの抜け殻。
セミの抜け殻に比べて小さく目立たないけど、よく見るとエイリアンみたいで面白い形状。
![]() |
ホバリングするホソヒラタアブ Tair-3A 300mm F4.5 |
0 件のコメント :
コメントを投稿