純正レンズを持っていないのでMeyer OptikのDomiplan を装着 |
短い期間だけ販売されていたオーソドックスなM42ボディ
銀塩カメラで写真を撮るようになり、
M42のボディが欲しくなって購入したのがこのOlympus FTL。
オリンパスのカメラといえば、OMシリーズやペンシリーズが代表的。
コンパクトで取り回しが良く、軽快なイメージ。
ところが、このFTLはオリンパスらしさのあまりない「普通」のカメラ。
発売当時の基準でも目新しいところは特に無い。
なぜそんな平凡なスペックのカメラが作られたのかというと、
M-1(後のOM-1)の発売前の「つなぎ」の製品が必要だったからとのこと。
主に海外輸出用で、ごく短期間のみ販売されていたそう。
出自からして地味で、流通個体もあまり多くないマイナーな存在。
主なスペックは以下の通り。
発売 : 1972年
マウント : M42
シャッター : 布幕式横走りフォーカルプレーン
シャッター速度: 1/1000〜1秒、B
ファインダー視野率 : 97%
露出計 : 全面測光TTL、専用レンズを着けた場合は開放測光可
専用レンズ : 28mm〜200mmのZuikoレンズが存在(珍しいM42のZuiko!!)
開放測光可能なM42ボディ、ということ以外はごく平凡。
1964年発売のペンタックスSPと、ほとんど同じようなスペック。
ボディはしっかりした金属製で、巻き上げ動作は滑らか。
高性能ではないが、実用上十分な性能はあり、使い勝手も悪くない。
なお、このカメラに限らずだけど、M42マウントのカメラとレンズは
規格が同じというだけで完全に互換性があるわけではなく、
後玉が突き出たレンズを無限遠付近で使ったらミラーと干渉する、
というような不具合がでることがあるので一応注意。
このカメラも、Steinheil Cassaron 40mm F3.5とかでミラー干渉した。
なお、このカメラに限らずだけど、M42マウントのカメラとレンズは
規格が同じというだけで完全に互換性があるわけではなく、
後玉が突き出たレンズを無限遠付近で使ったらミラーと干渉する、
というような不具合がでることがあるので一応注意。
このカメラも、Steinheil Cassaron 40mm F3.5とかでミラー干渉した。
私が入手した個体は、元箱&内袋入りのミントコンディション。
付属しているはずのZuiko50mmが無かったので、レンズだけ回収された新品?
このあたりの国産カメラの宿命で遮光&ミラー緩衝用のモルトが朽ち果てていたので、
新品のモルトを購入して自分で貼り替え。
その状態で試写してみたら、1/250以上の高速シャッターの幕速がおかしい。
写真の右側が真っ黒になってしまった。
![]() |
Auto Chinon 35mm F2.8 , フジカラー100 |
仕方がないので、修理に出して幕速の調整をしてもらった。
それ以降は、とくに問題なく使えている。
※なお、露出計は電池を入れていないので動くか不明
このカメラで撮った写真は以下。
それ以降は、とくに問題なく使えている。
※なお、露出計は電池を入れていないので動くか不明
このカメラで撮った写真は以下。
![]() |
Super Komura Uni Auto 135mm F2.8, フジカラー100 |
![]() |
Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8 , Agfa Vista200 |
![]() |
Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8 , Agfa Vista200 |
0 件のコメント :
コメントを投稿