2016年6月27日
オールドレンズ 引き伸ばしレンズ
Industar-23u 110mm F4.5 旧ソ連製 引き伸ばしレンズ
Industar-23u でアガパンサスを試し撮り 先日 から、引き伸ばしレンズにハマっている。 使うために少しだけ工夫がいるが、写りが良くて安い。 あと、ベローズを使う場合、 ボタンでもリングを回すでもなく、 「ベローズの伸縮でピントを合わせる」というのが新鮮...

2016年6月27日
焙煎記録
ケニアAA ミディアムロースト -- 焙煎記録
ケニアAA ミディアムロースト ケニアの焙煎度は、毎回かなり迷う。 基本的には深く焼いて美味しい豆だけど、 浅めに焼いて酸味を味わうのもまた違った良さがある。 決して安い豆ではない、ということもありなかなか決めることができない (そこまで高くはないが、ブラジル...
2016年6月25日
コーヒーの淹れ方
浅煎りのコーヒーを美味しく飲む方法
濃い紅茶くらいの色の浅煎りコーヒー 薄手のカップとの相性が良い 数日前の記事 でもちらっと書いたが、 日本ではライトロースト〜シナモンローストあたりの浅煎りのコーヒーは あまり好まれていないようだ。 最近は、サードウェーブ(よく知らない)の流れで、 浅煎りを...
2016年6月24日
写真・カメラ用品
旧ソ連製 M42ベローズ
旧ソ連製 ベローズユニット 年代不明(1980年代くらい?) 後ろから撮影 引き伸ばしレンズでマクロ撮影を行う ために購入した、M42マウントのベローズユニット。 Made in USSR。 ソ連製品は、製造番号が分かれば 比較的容易に年代を特定できるんだけど、見...
2016年6月23日
コーヒーの淹れ方
コーヒーを美味しく淹れるためのごく基本的なコツ
コーヒーはあまり難しいことを考えずに気軽に楽しみたい ネットでコーヒーの淹れ方を調べると、 本当にたくさんの情報が出てくる。 多くの情報が得られることは非常にありがたいことなんだけど、 良いことばかりではない。 例えば、コーヒーを淹れたことがない初心者が軽い気...
2016年6月20日
食べ物・料理
ホヤの美味しい季節
近所の魚屋さんで買ったホヤ(マボヤ) ホヤの美味しい季節になってきた。 夏は暑いから嫌いだが、美味しいホヤが食べられるのは良い。 写真のホヤは、小ぶりで形も良くないためイマイチかと思ったが、 食べてみたらとても美味しかった。 ホヤというのは不思議な食べ物だ。 ...
2016年6月19日
焙煎記録
ブラジル サントス ピーベリー シナモンロースト -- 焙煎記録
ブラジル サントス ピーベリー シナモンロースト 今日は、ブラジル サントス ピーベリーをシナモンローストに。 重量:230g → 204g (約11%減) シナモン・ライトあたりの極浅煎りは、 普段の焙煎よりも神経を使う。 なんせ、焼き方のミスで生焼けになっ...
2016年6月18日
オールドレンズ 引き伸ばしレンズ
引き伸ばしレンズとヘリコイドリングで普通に撮影する
E-Lucky 75mm F3.5 と ヘリコイドリングで道端の猫を撮影 かわいい 前回 に引き続き、引き伸ばしレンズ E-Lucky 75mm F3.5 のネタ 。 前回はベローズでフランジバックを調整してマクロ撮影を行ったが、 今回はヘリコイドリングを...
2016年6月17日
コーヒーのブレンド
モカシダモG4(ハイ) × ブラジルサントスNo.2(フルシティ) -- ブレンドコーヒー
画像のコーヒーは無関係 普段、コーヒーはストレートばかり飲んでいる。 といっても、別に「ストレートこそ至高!!」というようなこだわりがあるわけではない。 単純に、複数種類の豆を焼いて保存するのが面倒なだけ。 そんな感じなので、ブレンドコーヒーは、焙煎した豆が中途半...
2016年6月16日
オールドレンズ 引き伸ばしレンズ 写真・カメラ用品
引き伸ばしレンズとベローズユニットでマクロ撮影を楽しむ
藤本写真工業 E-Lucky 75mm f3.5 とソ連製のベローズユニット どちらも年代不明 マクロ撮影というものがやってみたくて、 ここしばらく 「マクロレンズが欲しい。 Tamron 90mm F2.8(通称タム9)が欲しい。 でも高...
2016年6月12日
焙煎記録
モカシダモ G4 ハイロースト -- 焙煎記録
モカシダモG4(ナチュラル) ハイロースト 今日は、モカシダモG4をハイローストに。 重量は 205g → 174g (約15%減) シダモG4に限らず、ナチュラル製法のモカは欠点豆がやたら多い。 フルーティな酸味がありすごく美味しいのだが、 ハンドピック(選別...
2016年6月12日
保存方法
焙煎豆保存時の注意点
コーヒー豆から出るガスので瓶の内圧が上がり、蓋がベコベコに ネット等でコーヒーの焙煎方法を調べていると、 よく「焙煎後の豆はしばらくおいてから保存容器に移しましょう」 というようなことが書いてある。 最初は何のために時間をおくのか分からず、 焼き終わってから2〜3...
2016年6月10日
紅茶器具
Adderley Ceramics の Brown Betty (Cobalt Betty)
Adderley Ceramics Cobalt Betty (限定色のBrown Betty) 4カップ用 英国の伝統的なティーポット、「ブラウンベティ」のコバルトカラーバージョン。 Adderley Ceramics(アダレイセラミックス)社製。 コバルトベティ...
2016年6月8日
オールドレンズ
Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm F1.8
SMC TAKUMAR 55mm f1.8 1960-1970年代あたり? オールドレンズのド定番、ということで買ってみた。 タクマーの55mm F1.8。 年代ごとのマイナーチェンジが何パターンかあるようだが、 これはおそらくペンタックスSPの付属レンズ。 ...
2016年6月6日
コーヒーミル
カリタ ダイヤミル
kalita ダイヤミル 古いものではないが、最近生産中止になったため新品は入手困難 よく、ハンドミルは性能面で電動ミルに敵わない と言われているが、実際それは正しいのだと思う。 それでも、私はハンドミルでゴリゴリと豆を挽くのが好きだ。 挽いている時の香りが良いし、...
2016年6月5日
焙煎記録
ブラジルサントス No.2 フルシティロースト -- 焙煎記録
ブラジル サントス No.2 フルシティロースト ブラジル サントス No.2 は、一言で言えば「普通の豆」。 すごく美味しいというわけではないのだけど、癖がなく安心感のある味。 生産量の都合上、(意識するしないに関わらず)口にする機会が多いから、 結果的に「慣れ親...
2016年6月4日
カップ
ファイヤーキング Dハンドルマグ
Anchor Hocking Fire King Mug D-handle White 片方 1960年代中頃 もう片方 1960年代後半〜1970年代 普段使いのマグ。 一番お気に入りのカップは マクベスエバンス だけど、一番使用頻度が高いのはこれ。 コロンと...
2016年6月1日
オールドレンズ 里帰り国産レンズ
Starblitz 75-200mm F4.5 MACRO
Starblitz 75-200mm F4.5 MACRO 1980年代くらい? よくわからんオールドレンズ。 海外製っぽい名前だけど日本製。 FUJI KOEKI CORPORATION という会社が販売してたみたいだけど、 製造はどこがやってたのでしょうか? ...